Skip to content →

Paronomasie Posts

帰国準備

10月に入り、ドイツの滞在期間はあと二週間ほどとなった。
今回の本帰国を心から喜ぶことができない自分がいる。
当初予定した博士論文をまだ書き上げることができていないからだ。

ここにきて再び研究のリズムを取り戻してきていたなかで、環境が変化しリズムが崩れてしまうことが怖い。
調子を取り戻してきているのは、以前の日常が戻ってきていると感じることが大きいからだろう。
ワクチン接種率の上昇にともなって、6月から次第に規制解除がはじまり、ようやくかつてのような生活を取り戻したかに思えるからだ。

かつてのように、人との関わりを持てることのありがたさを身に沁みて感じる。
ロックダウンのあった一年は、研究生活の中でも一番苦しく自信を全て失わせる期間になった。
それまでにあった、大学での交流もなくなり、図書館へも入れなくなり、人との関わりがぷつんと途切れた。
頭では「自宅で集中して作業できるはずじゃないか」と考えていても、思考がどんどん停滞するようになってしまった。
人文学の研究テーマなんてそれぞれ独立しているので、籠もる時間も生産的でいいでははないか、と当初は思い込もうとしたものの、
一人で考えを深めなくてはならないからこそ、他者との関わりや意見交換が有意義であったのだと、改めて感じさせられた。
もちろん、パンデミックがなくても書き上げられていた保証はないけれど、一人で博論を書き上げなくてはいけない、というプレッシャーが常にかかっていて、心情としてとにかくきつかった。
研究が進まないことがストレスになり、夜眠るまで博論のことで頭がいっぱいになって早朝に目が覚める日も珍しくなかった。これまでどんなにバッシングを受けても研究を楽しいと感じていたのに、博士課程に進んだ自分を初めて呪った。
それらの呪いも、再び人と顔を合わせられるように少しずつ解けていった。そして、混乱と増大するプレッシャーを自分の頭の中だけで反芻するのではなく、人に話せるようになったことで、肩の荷が下り目の前のことだけを考えようと少しずつ思えるようになってきた。

帰国する日を決めないと考えるようになり、自分がそれまでに博論を仕上げられないことは薄々理解していたので、そのことがまた悲しかった。
博論を無事に書き上げて、みんなではしゃぎたかった。
帰国と修了の報告ができたらよかったな。
パンデミックによって何もかもが変わってしまった。

叶わなかった残念なことを挙げればきりがなくなってしまうしもったいないので、改めて滞在を振り返ると、来てよかったなという気持ちが圧倒的だ。
身の丈に合わず、不可能にしか思えなかった(し、実際に今も不可能を感じている)、ドイツの博士課程に行くという勇気ある決断を下した、かつての自分に感謝したい。
自分の矮小さは相変わらず痛感するけれど、文学の新たな広大な世界に飛び込むことができて、自分の目が開けたことに安堵すらしている。

自分が移動すること、そこで暮らすことで、かつての自分がどんどん遠くなり、別人に思えてくる。
今回の留学では、これまで見えなかったドイツやヨーロッパについての感じ方も変化して、そう感じることが多かった。
こうした経験も、何かしら博士論文に反映するべく、あと少し頑張りたい。

Leave a Comment

近況(ドイツ滞在許可など)

– 指導教官の退官に向けて
2022年でボーフムの指導教官が引退らしい。現在それに向けた記念冊子を有志が企画していて、自分も原稿を用意している。
彼女の業績が膨大すぎて、文学でこんなに多岐にわたって論文を書くことができた人を他に知らない。(彼女には双子説、ロボット説などさまざまな都市伝説がある)
コロナでただでさえ少ないコミュニケーションの場がより減ってしまいとても残念である。
しかし、折角なのでZoomでもコミュニケーションを取れるようにもっとコンタクトしていこうと最近思った。来月頭にでもアポを取りたい(と書いて、自分へのプレッシャーをかける)!

– ドイツの滞在許可
申請のための手続きを始めてからもはや10ヶ月くらい経過したが、ようやく延長申請が許可されて書類をゲットすることができた。昨年の11月が期限だったので、7月末に問い合わせたところ、現在コロナの関係で通常よりも時間が掛かるとのことで、すぐに書類を提出しろと言われた。ちょうど11月に一時帰国が重なっていたため、どうしたら良いかを問い合わせると「Fiktionsbescheinigung」を発行すると言われた。
電話口で頭に大量の疑問符が浮かんだ。まさかお役所が「フィクション Fiktion」の「証明書 Bescheinigung」を発行するだなんて、そんなことがあるのか?!
それを手に入れると滞在許可が一時的に三ヶ月ほど延長されるとのことだった。わたしは夢を見ているのかもしれないと混乱に陥りつつも、まずそのフィクションの証明書を入手するために書類を提出した。それからすぐに受け取った証明書とともに、正式な証明書受け取りの日程を後日伝えるとのことで待つこと半年。期限の二月に迫る中、なんの音沙汰もないので「もうすぐ期限切れるのですが、まだ滞在許可書の受け取りの日時を教えてもらっていません」と伝えると、すぐさま新しい「Fiktionsbescheining」が送られてきた!
またしても虚構の証明書である……。正式な許可証は本当に入手することができるのか。そして併せて第一回目の面接の日程が送られてきた。そこで書類を提出し、申請するという。

??
ではこれまでに提出した書類は一体なんだったのか?コロナのために書類は郵送でしか受け付けないとは一体……??これまで何回かに分けて提出した書類たちはどこへ……???

数々の疑問が浮かんでは消えていくが、面接に向かうと、照明写真を撮り直ししろと命じられどたばたとしながらもなんとか申請と料金の支払い(内訳を見ると二回分のFiktionsbescheinigungの代金も含まれている。二回目の分は明らかに向こうの落ち度なのに!)を終えて帰宅した。
数日経ち、家に受け取りの日時を伝える郵便が届き、4月21日に無事正式なドイツ滞在許可を受け取ることができた。
こんなに時間(だけじゃなくて書類集めも大変だったけど)がかかるということは、滞在許可申請を行う前に帰国する人もいるんじゃないかという気持ちも湧いてくるが、滞在延長が正式に認められ安心することができた。

– 同居人1も眠れない時にオカルトを読み始めたらしい
前回ブログに書いた時は、正直ドン引きされた入眠メソッドであるが、その後採用されつつあるらしいということがわかった。
あとはオカルト繋がりだと、同居人1が数ヶ月前にすごく青ざめた顔でドアをノックしてきたことがあり、どうしたかを聞くと
「ロードオブザリングのDVDの3本目が無くなっている」と、空のケースを少し震えた手で抱えていたことがあった。
すごく動揺しているのが伝わってきたので、安心させるためにもいろいろと話を聞いていると、どうやら家のDVDケースをいろいろ漁ってみてもパソコンの中にも見つからなかったらしい。
もしかすると、引っ越して出ていったかつての同居人の荷物に混ざった可能性があるかもしれないので、今度聞いてみようということになった。
少し時間が経ったので、気持ちも落ち着いているかと思い、もう一度聞いてみるとまだかつての同居人には問い合わせていないとのことだった。
「あとは、もしかしたら……物が消えて別の場所に再びあわられるっていう現象なのかもしれない」
と言い出して、わたしの頭にはまた大量の疑問符が浮かび上がった。彼女も名前を思い出せなかったので、その場でググると”Just One of Those Things”、すなわち「JOTT現象」という名称でそれらのことを名指すことが分かった。分かったが、分かったところで……。
でも、その考え方に乗っかることにした。
「まだ出てくるタイミングじゃないんだね、きっと。」という彼女は何故だかとても強くみえたから。

Leave a Comment

未解決事件

夜なかなか眠りにつけないときに、何かをする習慣はありますか?

同居人たち三人でリビングで話しているときでした。同居人1が先週テレビか何かのドキュメンタリー番組でロシアの未解決事件を観たらしく、その内容が怖かったのと、謎についてあれこれ考えてしまい、最近寝つきが悪いと話していました。変な夢を見たり、物音にびくびくするようになったりしたと。
番組の内容はどんなものだったのか聞いてみると、雪山に登山していた10人ほどの学生が一晩にして不可解な死を遂げていたというものでした。
ドキュメンタリーのなかでは、一人一人の状況がどのようなものだったかを検証するという内容だったらしく、話を聞き進めるにしたがって、聞いたことがある内容な気がしてきました。

ディアトロフ峠事件

自分は最近そのウィキペディアのページを読んだことがあると話したら、「あなたはなぜそのウィキペディアのページを読もうと思ったの?」と聞かれ、
「寝付きが悪い時に、怖い話を読んでいる」
と話したら、二人から、
「ええ」「信じられない」「なんてこった・・・」と、非難めいた反応を受けました。

寝付きが悪く色々と考え事をしてしまうとき、怖い話を読んでいると頭が解放されて眠りやすくなる気がするのですが、みなさんは似たような経験はありませんか?

Leave a Comment

ひさびさの積雪

ドイツのなかで私の暮らしているボーフムをはじめとするルール地帯は比較的暖かい地域だと思うのですが、そんなボーフムにも珍しく雪が積もっています。
一昨日の夜から降り始め、昨日は終日雪が降り続け、日が明けた今日も雪が降り続けています。
見慣れた景色が白くなっているのを見るのは、とても新鮮な気分です。

最近は博論を進めるかたわら、指導教官との面談で中間報告を提出しなくてはいけないことに気づき急いで作成しています。
全然量をこなしているわけではないので当たり前ですが、報告書や研究書を書くことへの苦手意識が強いのでのたうち回っています。


(筆者の作った雪だるま)

さきほど同居人たちと三人で、雪を見に家の外に出てみました。顔に当たる冷気が痛いくらい寒く、5分雪合戦をしただけで全員の息が上がりました。
自粛生活で失った体力の大きさを自覚し、もっと意識的に身体を動かそうと決意を新たにした三人なのでした。

Leave a Comment

多和田葉子シンポジウム

2020/11/21に日本独文学会の秋季研究発表会のディスカッションがオンラインで開催され、私は 「言語を逍遥する詩人、多和田葉子の文学をめぐって」というシンポジウムに参加しました。

いつもならZoomは自宅で参加できる分少し気楽ですが、自分が発表者側になるのは初めての経験だったので、とても緊張しました。

当日はかなり大きめの質問がいくつかきたので、パネル・ディスカッションのような形になり、楽しくあっという間に1時間半が過ぎていきました。

ディスカッションの最後に多和田葉子さんが作家本人のサプライズのような形で登場してくださったのも嬉しかったです。

今回の学会は、もともと5月に東京大学で春季研究発表会として開催される予定だったものが、新型コロナウィルスの影響で中止になり、秋季研究発表会に延期されたものでした。秋季研究発表会も当初は対面の可能性もあったかと思いますが、最終的にオンラインになりました。

シンポジウムの企画は去年から始まっていて、シンポジウムの採択が決定したあとに、参加するための日本への航空券も購入していました。(その後航空会社から搭乗便のキャンセルの連絡がきました)その時の日程は日本滞在4日間という弾丸旅行だったので、もはや今となってはそういう出張の仕方はなくなったなと思うと不思議な気分です。

今回の形式は、あらかじめ発表内容にまつわる動画や発表原稿をアップロードしておき、事前に内容を周知した上で、Zoomにてディスカッションを行う形式でした。

インターネットの接続等のトラブルの対策を考えなくてはいけないのは承知しておりますが、個人的にはZoomでプレゼンテーションもできた方がよかったなと感じました。ともあれ、無事学会が終わりホッとしております。

これから研究叢書の刊行に向けて原稿を修正していきます。

今後の発表会はどのようなスタイルになるのでしょうか。

Leave a Comment

ボビー

ある晩同居人が突然そんな発言をしてスープを吹き出しそうになった。
ドイツではルームシェアをしながら三人で暮らしている。最近同居人2の入れ替わりがあったが、落ち着いた静かな家である。
同居人1と夜ごはんを食べながら話していたところ、小虫がテーブルの上にきたのに私がびっくりしていたら、
「虫怖いよね」とフォローしてくれて、この前も自分の部屋にゴキブリがでたかと思って恐る恐る近づいたら髪の毛のくずだったと話してくれた。
髪の毛のくず…?ゴキブリ見たこと本当にあるのかな…?という思いを抱きつつ、虫ってなんでこんなにびっくりしちゃうんだろうね〜とあんな虫こんな虫怖いよね話で盛り上がっていたら突然、
「台所のクモ以上のサイズは無理」と同居人1が言い出して、えっ台所ってうちの台所?クモいるの?と困惑していたら、
「そうそう、牛乳おきの隅に住んでいる…(さいきん引っ越してしまった)同居人2と一緒に、ボビーと命名したんだ」とか言い出して、
同居人1は神学を専攻しているから「洗礼・命名」という意味をもつtaufenという単語にも特別な響きを感じてしまい、
クモに命名するという行為、そしてボビーという名前のチョイス、全てに気が動転した。
台所にいくたびにちゃんといるか確認しているらしい。

ボビー…
まだ会ったことないけど、最近ちょっと気になっている。

Leave a Comment

ホームページを新しくしました

前のブログで、孤軍奮闘しサーバーの契約やWordpressを立ち上げるなどという難題に立ち向かってきたのですが、サーバー更新のタイミングでサーバー会社のトップページに燦然と輝く「ドメイン永久無料」という広告にいとも簡単に釣られた越川は「いっちょやったる」とドメインを変える決心したのでした。

ドメインを変える…?自分でも書いていて全くよくわかっていませんが、サーバー移管と呼ばれるようなことをやらなきゃいけないらしくて、折角ならデザインも変えちゃおう!と意気込んで新しいサイト作りに取り組んだのですが、やればやるほど破壊されていく新旧のウェブサイト。そして、刻々と迫るサーバーの更新期限。そうです、かつてのブログはいまやウェブのダークホールへと引き込まれていったのです。
「ホームページを新しくしました」と言えば聞こえがいいのですが、要は引き継ぎに失敗してしまったのです。

作業の途中で心が何回も折れてしまったのでまだまだ作りかけのウェブサイトですが、これからこうしたブログだけでなく、研究のことなどをアーカイブできる場所にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

Leave a Comment